ピーマンの保存方法や選び方のコツ!栄養と効能は何?
新鮮でおいしい「ピーマン」の見分け方と保存方法!
ピーマンは唐辛子と同じ仲間でありますが、甘味種という種類のため辛みがありません。
また、ピーマンは未熟な状態で収穫・出荷される野菜で、緑色が特徴的な色として捉えられていますが、本来は完熟すると鮮やかな赤色になります。
さらに、ピーマンに含まれる苦味は皮に含まれるポリフェノールの一種が関係している事が研究の結果判明しました。
苦味はピーマンが子供に敬遠される一つの原因となっていますが、この苦味の元となるポリフェノールの含有量を10分の1程度に抑えたピーマンが発売され、子供にも食べられるピーマンという事から〝こどもピーマン〟と名付けられ、販売も開始されています。
新鮮な「ピーマン」の選び方(見分け方)や美味しい時期は?
※「ピーマン」が美味しい旬の時期:6月~8月
ピーマンはハウス栽培が盛んなため、一年中流通しておりスーパーで手軽に手に入れる事が出来ます。
しかし、ピーマンは夏に旬を迎える夏野菜ですので、やはり一年でもっとも美味しいのは夏と言えるでしょう。
《新鮮な「ピーマン」の選び方のコツ》
ピーマンを選ぶコツは、緑色が濃く表面にハリやツヤがあり、ヘタの切り口は変色しておらず、全体的に肉厚なものを選ぶのがよいでしょう。
皮がへこんでいたり変色しているのは古くなり劣化が進んでいる証拠なので買うのを控えます。
ピーマンを新鮮に保つ長期保存方法
ピーマンは水気に触れるとそこから傷んでしまいますので、保管する時はしっかり拭き取ってからビニール袋に入れて冷蔵庫で保管します。
またピーマンは冷凍保存する事も可能です。
ヘタと種を取って冷凍用保存袋に入れて冷凍保存するだけでもよいですが、使い勝手がいいように細切りやみじん切りにしてそれぞれ保存しておけば、使いたい時に袋からそのまま取り出して炒め物などに使う事が出来ます。
ピーマンの栄養成分とその働き(効能)は?
ピーマンに含まれる成分の中で少し聞き慣れないものがあります。
それがビタミンPです。
ビタミンPは正確に言うとビタミン様作用物質と呼ばれ、ビタミンそのものではなくビタミンのような働きをする成分の総称なのだそうですが、主に毛細血管を強くする働きに優れているようです。
また、ビタミンCの吸収を助ける働きもあるため、風邪の予防や肌の調子を整えるといったビタミンCの効果を高めてくれます。
さらに、ピーマンの独特の苦味が、皮に含まれる成分であるポリフェノール「クエルシトリン」とピーマンの匂いが混じる事よって生まれる事がわかってきましたが、クエルシトリンには脂肪の蓄積を予防したり高血圧を抑制するなどの効果がある事がわかっています。
「ピーマン」のまとめ
ピーマンは完熟に近付く事で苦味が薄くなり甘味が増える野菜と言われていますが、その苦味にこそ体によい成分が含まれている事がわかりました。
こどもピーマンが登場した事で、ピーマン嫌いを克服出来た子供はたくさんいた事でしょう。
そのように、まずはピーマンは美味しい野菜なんだという認識を持ってもらってから、徐々に苦味のあるピーマンに慣れさせていくのも好き嫌いをなくす一つの方法なのかも知れません。
大人になるとその苦味はピーマンの旨味だと感じるようになるでしょう。
関連記事
関連記事はありませんでした